皇紀2600年の奉祝音楽集成 4月29日は「昭和の日」 今ふりかえる昭和「玉音放送」付 碩学片山杜秀氏(慶應大学准教授)による30ページ弱におよぶ詳細な解説書も秀逸。また、ボーナストラックに市販CD初となる昭和天皇即位を…
NHK伝説の名番組「立体音楽堂*シリーズ」 聴衆仰天! ボストン響の黄金期のものすごさ。パワー炸裂! これはすごい。ミュンシュの面目躍如! *「立体音楽堂」とは : NHK FM のステレオ本格放送は1965年からですが…
復刻のノイズの無さ正確な音質に定評がある名人、中山実氏の復刻音です。モノーラル・イメージが強烈なトスカニーニですが、広がる大音響に驚きで音そのものは、きつさの無い自然な音質です。マイスタージンガーのティンパニーの迫力は流…
シューリヒトの音楽については「淡とした」とか「軽く流麗」とかいったような言葉が多用されていたが、これらを聴くと寧ろ正反対とさえ思えるものである。ワーグナーもメラメラと燃え上がるような情熱が凄いが、一段と磨きがかかっている…
シューリヒト独特の鋭いアクセントや陰影の付け方も見事 シューリヒト独特の鋭いアクセントや陰影の付け方も見事だが、展開部や再現部での荒れ狂った様子はフルトヴェングラーの1947年盤を想起させる。シューリヒトは、この5番のよ…
極上の美演、遂にステレオバージョン発見!モノラルだけかと思ったラヴェルがまさかステレオで聴けるとは!しかも、初出の「妖精の踊り」も新発見! 今回のマスタリングにおいてその音が大いに改善されたのも喜びたい- 宇野 功芳- …
「シューリヒトの残した、これは最高の”英雄だ”。」 「シューリヒトの”エロイカ”の中でも最も強い感銘を受けた。本当に凄いと思った。冒頭の2つの和音が実に濃密な音だ。内声部は…
準・メルクル、ブラームスの交響曲チクルス、この風格と熱気、今や誰よりもドイツ的な大ブラームス。 じっくりと聴かせるブラームスで、熱気もはらみ聴きごたえ充分。聴くことによって心満たされるブラームス第4番でございます。またM…





